金山城を犬山城へ移築したことが書かれた古文書の“写本”が『なごやコレクション』のサイトにありました。
【なごやコレクション】
http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/top
『正事記』(1665年) 津田藤兵衛
http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000005-00000070
29ページに兼山(金山)城のことがでてきます。
金山(兼山)城移築のくだりの原文を掲載しておきます。
『犬山里語記』(1817年) 肥田信易
http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000005-00001300
58ページの『石川備前守貞清』の項目に金山の城を木曽川に流して犬山に移して天守を建て櫓を造った件が記載されているのでそのくだりの原文を記載しておきます。森左近とあるのは「右近」が正しいヨヨヨ。
95ページの『寺院 青竜山瑞泉寺』の項目に兼山(金山)城の門が寄進された件が記載されていますのでそのくだりの原文を掲載しておきます。
なお、52ページから54ページの『(御城主) 一、池田紀伊入道勝入斎』の項目に森長可が登場したので、長くなりますがせっかくなので原文を掲載しておきます。
いや、でも肝心の討死の場面が「詳しくはWEBで!」のノリで割愛されていること途中で気づいてショック(詳しくは著者が『犬山むかし物語』に書いたそうです)!…でも、せっかく活字にしたので掲載しておきます。
【なごやコレクション】
http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/top

http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000005-00000070
29ページに兼山(金山)城のことがでてきます。
金山(兼山)城移築のくだりの原文を掲載しておきます。

http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000005-00001300
58ページの『石川備前守貞清』の項目に金山の城を木曽川に流して犬山に移して天守を建て櫓を造った件が記載されているのでそのくだりの原文を記載しておきます。森左近とあるのは「右近」が正しいヨヨヨ。
95ページの『寺院 青竜山瑞泉寺』の項目に兼山(金山)城の門が寄進された件が記載されていますのでそのくだりの原文を掲載しておきます。
なお、52ページから54ページの『(御城主) 一、池田紀伊入道勝入斎』の項目に森長可が登場したので、長くなりますがせっかくなので原文を掲載しておきます。
いや、でも肝心の討死の場面が「詳しくはWEBで!」のノリで割愛されていること途中で気づいてショック(詳しくは著者が『犬山むかし物語』に書いたそうです)!…でも、せっかく活字にしたので掲載しておきます。
スポンサーサイト