妙願寺(岡山県津山市)には、森蘭丸の母・妙向尼の妙願寺宛ての書状が残っています。
妙願寺宛てとは言っても、当時の初代住職・了向さんは、妙向尼にとっては外孫に当たる人です。
この書状をサイト上でずっと紹介できなかったのは、私の能力ではママンの書状がなかなか読めなかったからです。

女性の筆遣いは、女筆(にょひつ)と言われていて、『まゐらせ候』や『候べく候』などと言った独特な言い回しが使われていて、かな文字のくずし方もこれまた独特な連綿体の連続です。
古文書が読める人でも女筆の判読は苦手な人が人が多くて、つい、逃げて通ってしまうものらしく…。
で、今回は書籍(『森蘭丸とその母の流れ』森嵩正/近代文芸社)に載っている解読をほぼ参照しました。
解読文を読んだ上でなら、書状に書いてある字が私でも認識できる感じだったので…。
ふみにて申し入れまゐらせ候 いよいよそもじどの息才に御くらし候はんとめで度存じまゐらせ候 さ候へば廿日の夕ほう恩講御取こしいたし度くぞんじまゐらせ候まま■義ながら参詣たのみ入まゐらせ候 めで度かしく
なほいつぞややくそくいたしまゐらせ候かけもの進め候 受け取申され候 かしく
妙向
妙ぐわんじどの
まゐる
※1:参考にした解読文では、意味が分かりやすいようにか解読が『息災』になっていましたが、実際の書状の文字は『息才』と読めますので、そのまま表記しました。妙向尼の書状に限らず、今まで読んだ古文書でも『息才』の字が使われていたケースがありました。妙向尼は『災』の文字を使いたくない人だったんだろうと思うので、その性格を尊重して敢えて『息才』と表記しておきます。
※2:■は、文字が解読不能らしいですが、私が書状を見ると『太』に読めました。『太義』って言い方で「大儀」と同じ意味にはならないですかね…。だめ…?これまで解読不能とされている文字が、あっさり私にわかるはずないか…。
※3:意味はもう少し勉強してから書きます…。
※4:書状の画像は、『森蘭丸とその母の流れ』(森嵩正/近代文芸社)や『津山の文化財』(津山市教育委員会)などにありますが、今はどちらも入手しづらいようです。
妙願寺宛てとは言っても、当時の初代住職・了向さんは、妙向尼にとっては外孫に当たる人です。
この書状をサイト上でずっと紹介できなかったのは、私の能力ではママンの書状がなかなか読めなかったからです。

女性の筆遣いは、女筆(にょひつ)と言われていて、『まゐらせ候』や『候べく候』などと言った独特な言い回しが使われていて、かな文字のくずし方もこれまた独特な連綿体の連続です。
古文書が読める人でも女筆の判読は苦手な人が人が多くて、つい、逃げて通ってしまうものらしく…。
で、今回は書籍(『森蘭丸とその母の流れ』森嵩正/近代文芸社)に載っている解読をほぼ参照しました。
解読文を読んだ上でなら、書状に書いてある字が私でも認識できる感じだったので…。
ふみにて申し入れまゐらせ候 いよいよそもじどの息才に御くらし候はんとめで度存じまゐらせ候 さ候へば廿日の夕ほう恩講御取こしいたし度くぞんじまゐらせ候まま■義ながら参詣たのみ入まゐらせ候 めで度かしく
なほいつぞややくそくいたしまゐらせ候かけもの進め候 受け取申され候 かしく
妙向
妙ぐわんじどの
まゐる
※1:参考にした解読文では、意味が分かりやすいようにか解読が『息災』になっていましたが、実際の書状の文字は『息才』と読めますので、そのまま表記しました。妙向尼の書状に限らず、今まで読んだ古文書でも『息才』の字が使われていたケースがありました。妙向尼は『災』の文字を使いたくない人だったんだろうと思うので、その性格を尊重して敢えて『息才』と表記しておきます。
※2:■は、文字が解読不能らしいですが、私が書状を見ると『太』に読めました。『太義』って言い方で「大儀」と同じ意味にはならないですかね…。だめ…?これまで解読不能とされている文字が、あっさり私にわかるはずないか…。
※3:意味はもう少し勉強してから書きます…。
※4:書状の画像は、『森蘭丸とその母の流れ』(森嵩正/近代文芸社)や『津山の文化財』(津山市教育委員会)などにありますが、今はどちらも入手しづらいようです。
スポンサーサイト