民俗学者である柳田国男の著作「風呂の起原」(『定本柳田國男集 14』)に森家のことが出てきたので関係部分を引用しておきます。
なるべく書籍にあったままの旧字体を使用していますが、パソコンで出てこない文字や機種依存文字は現代漢字に改めています。
温浴をフロと云ふこと、誠に其來を知るに苦しむ。是は我邦の入浴法が如何なる沿革を經たかを詳かにした上で無ければ、到底決する能はざる問題である。言海に依れば、風呂は茶の湯などに用ゐる風爐から轉じた語とある。今日迄の通説は先づ此であらうが、以前の浴槽が果して現在の如く其底又は側に竈を取附けたものであつたか否かゞ疑はしいから、未だ信用することは出來ぬ。古く寺院に於て用ゐられた石風呂などは、正しく熱湯を他より汲み來つて此に湛へたので、風爐の語を擬せらるべき事由が無いかと思ふ。そこで試に自分の臆断を述べるならば、中國其他に於て森をフロと稱することは、或は此問題を解決する一つの手掛りではあるまいか。近刊の東作誌を見るに、森をフロと謂ふのは美作の方言である。繁樹風を遮つて暖かなるが故に風呂と云ふとも、又領主の名字たる森の字を諱(い)んで斯く謂ふとの説もあるさうだ。第二の説は蓑をケラと謂ふ場合も同様で(郷土研究三卷二〇頁)、フロの語が何故に用ゐられたかの説明とはならぬのみならず、是は決して森家舊領にのみ限られた例では無い。雲陽志に依れば、世俗森をフロと云ふ云々とあつて、例へば出雲仁多郡石原村の御崎森の如き、里人之をミサキブロと謂ふ由を記して居る。
ミサキは往々森の中に祀らるゝ一種の荒神である。之と似た例は、
石見邑智郡澤谷村大字九日市字花谷小字御先風呂
備中川上郡平川村学後北小字疫神風呂(やくじんぶろ)
同 同 湯野村大字西山字二五砂大字風神(かざかみ)風呂
などがある。山奥の地名に風呂谷又は何風呂と云ふのが多いことは、諸國共通の現象であるが、此が命名の由來を温泉又は寺院の浴室の址に歸することは甚だ困難である。丹波氷上郡小川村大字奥村の風呂權現社は、先祖の佛日に風呂を立てゝ近所の民人を浴さする故に斯く云ふと丹波志にある。又前揭東作誌にも、勝田郡吉野村大字美野の古城の下に風呂屋と云ふ谷のあるを、古(いにしへ)浴室ありし所と云ふとあるが、何れも地名から推測した說らしい。同書勝田郡廣戸大吉村の草屋分の條に日く、氏神八幡の末社に風ノ宮あり、神體は鏡、祭日は二百十日の前後。此風呂の中に入れば大風發するとて、作物ある季節には晝夜とも番人を置く云々。舊年迅風大いに害を爲せしより森侯此神を敬服し祭祀を行ひ祀料を下したまふ。國除の後祀料絶えたれども祭神怠らずと。即ち何等浴湯とは關係無く、前の備中の風神風呂の類である。殊に注意すべきは此村に一の風穴があることである。犯せば風害があると云ふ神は元或は此穴の神であつたのかも知れぬ。又同郡高取村大字池ヶ原には堂風呂と云ふ地がある。阿彌陀堂の址と稱して古い松があり、森侯曾て之を移さんとして亦崇があつた。其松寛政六年に倒れ枯れたが、舊株永く朽ちずして堅きこと金石の如く、雨を此地に祈つて驗があつたと云ふ。
林の字を書いてフロと訓ませた例は美作眞庭郡勝山町大字月田に字桑林(くはぶろ)がある。社の字をフロと訓(よ)む地名は三河寶飯郡八幡村大学市田に字宮社(みやぶろ)字中社(なかぶろ)等がある。以上の材料のみを見ると、神の社のフロと浴場のフロとは全く關係が無いやうであるが、自分は必ずしもさうは思はぬ。紀州などでも森をフロと謂ふことは、例へば續風土記高野山總分
方卷十七に、那賀郡友淵庄(ともぶちのしやう)中野村の小祠に風呂森(ふろもり)と云ふのがあつて、石地藏を祀つて居るのでもよく分る。然るに(以下略)
なるべく書籍にあったままの旧字体を使用していますが、パソコンで出てこない文字や機種依存文字は現代漢字に改めています。
温浴をフロと云ふこと、誠に其來を知るに苦しむ。是は我邦の入浴法が如何なる沿革を經たかを詳かにした上で無ければ、到底決する能はざる問題である。言海に依れば、風呂は茶の湯などに用ゐる風爐から轉じた語とある。今日迄の通説は先づ此であらうが、以前の浴槽が果して現在の如く其底又は側に竈を取附けたものであつたか否かゞ疑はしいから、未だ信用することは出來ぬ。古く寺院に於て用ゐられた石風呂などは、正しく熱湯を他より汲み來つて此に湛へたので、風爐の語を擬せらるべき事由が無いかと思ふ。そこで試に自分の臆断を述べるならば、中國其他に於て森をフロと稱することは、或は此問題を解決する一つの手掛りではあるまいか。近刊の東作誌を見るに、森をフロと謂ふのは美作の方言である。繁樹風を遮つて暖かなるが故に風呂と云ふとも、又領主の名字たる森の字を諱(い)んで斯く謂ふとの説もあるさうだ。第二の説は蓑をケラと謂ふ場合も同様で(郷土研究三卷二〇頁)、フロの語が何故に用ゐられたかの説明とはならぬのみならず、是は決して森家舊領にのみ限られた例では無い。雲陽志に依れば、世俗森をフロと云ふ云々とあつて、例へば出雲仁多郡石原村の御崎森の如き、里人之をミサキブロと謂ふ由を記して居る。
ミサキは往々森の中に祀らるゝ一種の荒神である。之と似た例は、
石見邑智郡澤谷村大字九日市字花谷小字御先風呂
備中川上郡平川村学後北小字疫神風呂(やくじんぶろ)
同 同 湯野村大字西山字二五砂大字風神(かざかみ)風呂
などがある。山奥の地名に風呂谷又は何風呂と云ふのが多いことは、諸國共通の現象であるが、此が命名の由來を温泉又は寺院の浴室の址に歸することは甚だ困難である。丹波氷上郡小川村大字奥村の風呂權現社は、先祖の佛日に風呂を立てゝ近所の民人を浴さする故に斯く云ふと丹波志にある。又前揭東作誌にも、勝田郡吉野村大字美野の古城の下に風呂屋と云ふ谷のあるを、古(いにしへ)浴室ありし所と云ふとあるが、何れも地名から推測した說らしい。同書勝田郡廣戸大吉村の草屋分の條に日く、氏神八幡の末社に風ノ宮あり、神體は鏡、祭日は二百十日の前後。此風呂の中に入れば大風發するとて、作物ある季節には晝夜とも番人を置く云々。舊年迅風大いに害を爲せしより森侯此神を敬服し祭祀を行ひ祀料を下したまふ。國除の後祀料絶えたれども祭神怠らずと。即ち何等浴湯とは關係無く、前の備中の風神風呂の類である。殊に注意すべきは此村に一の風穴があることである。犯せば風害があると云ふ神は元或は此穴の神であつたのかも知れぬ。又同郡高取村大字池ヶ原には堂風呂と云ふ地がある。阿彌陀堂の址と稱して古い松があり、森侯曾て之を移さんとして亦崇があつた。其松寛政六年に倒れ枯れたが、舊株永く朽ちずして堅きこと金石の如く、雨を此地に祈つて驗があつたと云ふ。
林の字を書いてフロと訓ませた例は美作眞庭郡勝山町大字月田に字桑林(くはぶろ)がある。社の字をフロと訓(よ)む地名は三河寶飯郡八幡村大学市田に字宮社(みやぶろ)字中社(なかぶろ)等がある。以上の材料のみを見ると、神の社のフロと浴場のフロとは全く關係が無いやうであるが、自分は必ずしもさうは思はぬ。紀州などでも森をフロと謂ふことは、例へば續風土記高野山總分
方卷十七に、那賀郡友淵庄(ともぶちのしやう)中野村の小祠に風呂森(ふろもり)と云ふのがあつて、石地藏を祀つて居るのでもよく分る。然るに(以下略)
スポンサーサイト